結婚前に同棲をして正解だった話【経験者は語る】

MARRIAGE

結婚を考えている彼と同棲を考えているけど、実際同棲するのってどうなんだろう。結婚後の新鮮味がなくなる?同棲期間が長引き、結局結婚が遠のいてしまうのかな…?けど同棲しないで結婚するのも、ちょっと不安…

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

・結婚前の同棲は正解?不正解?
・同棲する前に決めておくべきこと
・結婚してからの生活は善くも悪くも変化なし

この記事を書いている私は、同棲期間2年を経て結婚。現在結婚2年目です。
私も、結婚する前には、同棲するのってどうなの?
結婚してからの新鮮味がなくなるんじゃ?
と思っていました。

なので、上記のような疑問に、私の経験をふまえて解説します。

結婚前の同棲は、正解?不正解?

結論:個人的には正解だった。結婚生活をわりとリアルに体験できるので、同棲はおススメです。

理由は、以下のとおり。(3つ)

・シンプルに毎日が楽しくなる
・家族への対応・家族仲を把握できる
・遊びに出かける頻度・友達付き合い

シンプルに毎日が楽しい

これは、言うまでもないですが、好きな人と毎日一緒に過ごせるので楽しいです。

仕事から帰ってきて、誰かがいる、あるいは、誰かが帰ってくるのを待つって、
想像以上に居心地がよく、安心感があります。

また、自炊するにしても一人だと適当になりがちですが、誰かのために作ったり、
相手に作ってもらったりして一緒に食事を楽しめるのは、いいですよね。

彼の家族に対する対応・家族仲を把握できる

家族関係は人によって様々ですが、結婚を考えている以上、彼の家族仲は少なからず
気になる方が多いのではないかと思います。

家族と仲が良いから「善」、仲が悪いから「悪」というわけではなく、同棲をすると、
家族とどういう距離感なのかを肌で感じることができるので、自分の感覚で、
「こういうのはちょっと…」とか、「あぁこういう関係性なんだな」と把握することで、
結婚生活や義理の両親との付き合い方がわりとイメージしやすくなります。

抽象的な話となってしまい申し訳ないですが、ここは、人によって価値観がそれぞれなので
実際に同棲してみて感じていただくのが、良いと思います。

ちなみに、私の夫は、家族と仲が悪いわけでもなく、特段仲が良いわけでもなく…
だけど、母の日とか父の日にはプレゼントを直接渡しに帰ったり、
わりと程よい距離感だなと感じていました。

なお、結婚後に初めて同居した私の友人は、旦那さんと家族(特に母親と)が仲良すぎて
頻繁に実家に帰ったり、義母からライバル視されたり…と若干苦戦している様子でした。

交友関係や遊びに出かける頻度が分かる

同棲することで、彼の交友関係や遊びに出かける頻度もわかります。
もし、異性付き合いや夜遊びが多いとなると、心配事が増えてしまうと思います。

そういう場合、結婚してからも続く可能性があり、将来的に育児をほったらかしにして
出かけたり…なんてこともあるかもしれないので、事前に交友関係を知っておくことも大切です。

同棲する前に決めておくべきこと

以下のとおり(3つ)

・お金の管理
・家事分担
・同棲期間

お金の管理(パターン2つ)

収入の差がある場合、同等の場合など、それぞれ違いはあると思いますが、
事前にお金の管理について、決めておくと、あとあと揉めたり、
不満を抱えたりしなくて済むので、同棲前に決めておきましょう。

パターン1:家賃や光熱費、食費など項目ごとに、どちらが負担するのか決める
パターン2:毎月定額を出し合い、その中でやり繰りする

パターン1にするなら、事前に項目を洗い出して、それぞれどの項目に月々いくら
かかるのかを明確にする必要があります。

例えば・・・
家賃、食費、水道光熱費

通信費、日用品代、娯楽費  など

パターン2だと、家賃や光熱費は口座振替払いとかクレカ払いとかにしている場合も
多いと思うので、やや管理しにくいですかね。

ちなみに、私は、パターン1で管理していました。
夫よりも私の方が収入が低いということもあり、食費以外はすべて夫負担としていました。

結婚した今も変えておらず、夫婦それぞれでお金を管理しています。

家事分担

結論:おすすめの方法は、炊事、洗濯、掃除など項目ごとに分担すること。

お互いの得意不得意を考慮しながら項目を決めていくといいですね。
例えば、彼は料理が不得意だから、自分が料理をして彼が洗い物をする、など
項目ごとに決めておくと、役割が明確化されるので、不満も感じにくいと思います。

ちなみに、私もこのパターン1で分担しています。
ざっくりこんな感じ

私:料理、洗い物、部屋の掃除
夫:トイレ・お風呂掃除、ゴミ出し

洗濯と食料品の買い出しは二人でするか、できるときにできる人がするという感じです。

同棲期間

同棲期間は決めなくても決めてもどっちでもいいですが、
いずれ結婚したい・・・けど、彼が踏ん切りをつけてくれるか不安…という方は
事前に期間を
決めておくことをおすすめします。

結婚したいと思っているのに、彼が結婚する気はなくてダラダラと同棲期間だけが
長引いていくなんて、時間の無駄ですからね。

具体的に「何年何月まで同棲する」、「何年間(月間)同棲する」など
期間を明確することが理想
ですね。

結婚してからの生活は善くも悪くも変化なし

結論:同棲してから結婚すると、同棲生活との変化はほぼ皆無です。

強いて言うなら、名字が変わったこと、お盆や年末にお互いの実家に帰省することが
追加されたくらいですかね。ほぼ変化なしです。

ただ、同棲をせずして結婚後の数か月間、新鮮な気持ちを味わうより、
もっと大事なのは数十年間先の未来
ですよね。

しかも同棲を始めたときに、新鮮な気持ちを味わえるので十分です。

そのため、同棲せず、相手の本性やクセなどが分からずに結婚をするのは、
ちょっとリスクが大きいと思うので、私は、同棲をしてから結婚することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました