服を選ぶのは、正直かなりめんどくさいし、煩わしい。
選ぶ時間を短縮しながら、オシャレになれる方法が
あれば教えてください。
こういった疑問にお答えいたします。
▼本記事のテーマ
【めんどくさいから解放】毎朝の通勤服選びを簡単にする【5つのコツ】
▼毎朝の通勤服選びを簡単にするたった5つのコツ
②:『シワになりにくい素材』を選ぶ
③:通勤服を『制服化』する
④:着なくなった服は容赦なく『断捨離』する
⑤:『洋服レンタルサービス』を活用する
▼読者さんへの前置きメッセージ
本記事では、「毎朝の通勤服選びが面倒、煩わしい。とはいえ、オシャレにも見せたい」という方向けに書いています。ここでいう『通勤服』というのは、オフィスで着られるスタイルを想定しています。
この記事を読むことで、「毎朝の通勤服選びの時間短縮させる」ことができるようになると思います。
「毎朝、服選ぶの面倒だなぁ…」と感じていた私が実践している簡単なことです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
①:『ベーシック服』と『一点投入服』を選ぶ
ベーシック服:サイズ感が超重要
ベーシックな服は、言うまでもなく、着回しがきくため、コーディネートしやすいですよね。
いやいや、そんなこと知ってます、と思われるかもしれませんが、ここ、一番重要です。
そして、ベーシックなものこそ「サイズ感」を大事にしましょう。
「自分の体に合った服を着る」・・・基本中の基本と思われるかもしれませんが、意外とできていない方が多いように思います。
とはいえ、ベーシックな服こそ、合わせやすく着回しもしやすいですが
何か物足りない、シンプルすぎる…となる日もでてくるので・・・・
一点投入服:好きな色、柄、デザインを取り入れる
一点投入服って何?と思われるかもしれませんが、要は「一枚で様になる服」のこと。
たとえば、袖のデザインが可愛いブラウス、チェック柄のスカート、さわやかなブルーのパンツ…など・・・一点投入するだけで、一気にコーディネートが完成するアイテムです。
とはいえ、派手すぎは要注意です。
『ベーシック服+一点投入服』を合わせるだけでいいので、忙しい朝に「コレとコレ合わせてもなんか合わない…あぁもうめんどくさい…」という、通勤服選びの煩わしさから解放されますよ。
お気に入りのアイテムを2つほど持っておくとおススメです。
たとえば、以下の画像のような『ドット柄のスカート』や『爽やかカラーのパンツ』など
オフィスで着てても、目立ちすぎず、シンプルなトップスと合わせるだけでコーデが完成するので
楽にオシャレが楽しめそうですよね。
出典:CBK
出典:CBK
②:『シワになりにくい素材』を選ぶ
朝、着ようと思って引っ張り出した服がシワシワだった、という経験はありませんか?
ズボラな私はよく経験していました。
服がくしゃくしゃだと清潔感がなく、だらしない印象を与えてしまいますので、
できるだけアイロンをかける手間を省くために『シワになりにくい素材』を選ぶことをおすすめします。
都度、アイロンをかけることが煩わしいと思い、仕事着は、下記の素材を中心に選ぶようにしています。
●シワになりにくい素材
・ナイロン
・ウール
このあたりですかね。
私は、通勤服はほぼほぼすべて上記の素材のアイテムで揃えています。
洗濯もできるので、お手入れが楽ちんというところもいいですね。
●シワになりやすい素材は
・リネン
・レーヨン
とか、ですかね。
通勤服は、素材にも気を付けて選ぶことで、シワがつきにくかったり、お手入れが楽だったりするので朝の時間が短縮できますよ。
あとは、私は、通勤に電車に長時間のるのですが、座ると、職場についたらスカートがしわくちゃなんてこともよくあるので、そういった座りジワを防ぐこともできます。
③:通勤服を『制服化』する
ここでいう、『制服化』というのは、有名なアップルの創始者であるスティーブ・ジョブス氏がいつも同じ「黒のタートルネックにリーバイスのジーンズ、足元はニューバランスのスニーカー」を着用していたというようなことではなく、『コーディネートをパターン化』するということです。
私は、お気に入りのトップスとボトムスを組み合わせた1コーデを5セット用意し、ローテーションで着ています。使用するアイテム数は、トップス2枚、ボトムス2枚、ワンピース1枚で事足りています。
たとえば・・・・私物の一例です。
火曜日:白ブラウス+サックスブルーパンツ
水曜日:花柄ワンピ
木曜日:星柄ブラウス+ブラックテーパードパンツ
金曜日:白ブラウス+タイトスカート




▼金曜日:白ブラウス+タイトスカート

という感じで、5つのコーディネートを曜日ごとにローテーションしています。
あとは、天気や気分に合わせてアウターや靴を変えるだけ。明日は、月曜日だから「コレとコレ」と頭の中にインプットさせておくだけで、コーディネートを考える必要がなくなるので、本当に楽ですよ。
④:着なくなった服は容赦なく『断捨離』する
よくある話ですが、私は、昔から『服は数あればオシャレになれる』と誤認していました。アパレル販売時代には、毎月5着以上は服を買い、給料の半分を服に費やすこともしばしば。
そのため、クローゼットは服が入りきらず、どこになにがあるの?状態。なので、結局選ぶ際は、最近買ったお気に入りの服で、ちょっと前に買った服などは手に取ることなく、引っ越しの際に結局捨てる…みたいなことを繰り返していますが。
この経験から、結局『数あってもお気に入りしか着ない』ということです。
だから、この服去年1度も着なかったな、という服は容赦なく断捨離しましょう。
「いつか着るかもしれない」は一生着ないです。
そういえば、GW中に服を容赦なく断捨離した。なかなか物を捨てられない私としては、かなり頑張った。結果、断捨離して本当に良かったと思う。
🙆♀️良かったこと
・クローゼットがすっきりした
・これ以上増やしたくないという
思いから、服への物欲がなくなった
・服を選ぶ時間の短縮に繋がった— oshige | ブログ頑張る (@OshigeGemini) May 18, 2020
🙆♀️良かったこと
・クローゼットがすっきりした
・これ以上増やしたくないという
思いから、服への物欲がなくなった
・服を選ぶ時間の短縮に繋がった
★断捨離からしばらく経過して改めて思うよかったこと
・物欲が減るので、無駄遣いしなくなる
・服を丁寧に扱うようになる
クローゼットが整理されるので、服の管理が楽
これは、言うまでもないですが、服の数を減らすことで、、クローゼットや押入れに全部吊るせるので、出し入れもスムーズになります。せっかくアイロンをかけておいたのに、畳んで収納したからシワシワになっているということも防ぐことができます。
あと、どこに何があるか明確なので、服を選ぶ時間がかなり短縮されますね。
物欲が減るので、無駄遣いしなくなる
少ない数でも、おしゃれを楽しむことができるとわかれば、買い物をする必要がなくなります。
また、クローゼットを整理整頓することで、今の自分のクローゼットにある服を把握できるので、似たようなアイテムを買うこともなくなりました。
服を丁寧に扱うようになる
服の数を減らす際に『お気に入り』を選抜したので、自然と残った服には愛着が湧き、大事に着用しようと思います。精神論になってしまいますが、このブラウスがダメになっても買えばいいや、ではなく、このブラウスじゃなきゃダメだから、生地を傷めないように洗濯ネットに入れて洗濯したり、アイロンをかけたりと、手持ちの服を大切に扱うことができるようになりました。
⑤:『洋服レンタルサービス』を活用する
そもそも自分でどんな服を買っていいか分からないし、店に行って店員さんにゴリゴリの接客を受けるのは嫌だ…と思われている方もいますよね。
私もアパレルの販売員をしていたにも関わらず、店で接客を受けるのは苦手です。
だから、ネットで買うことが多いのですが、試着ができないので、失敗することもしばしば。
そんな経験やお悩みがある方におすすめなのが『洋服レンタルサービス』を活用すること。
定額制で借り放題であったり、プロのスタイリストが洋服を選んでくれたり、
自分で服を選ぶのが苦手…、買い物に行く時間がもったいない…という方におすすめです。
なお、おすすめの洋服レンタルサービスは「元アパレル販売員おすすめの洋服レンタルサービス 4社【服は借りる時代】」にまとめていますので、気になる方はぜひご一読してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
服選びがめんどう…と毎朝お困りの方は、ぜひ試してみてください。
コメント